労災補償から見る、職場のメンタルヘルスの現状と課題

〜令和6年度「過労死等の労災補償状況」より〜

厚生労働省が公表した令和6年度(2024年度)の「過労死等の労災補償状況」によると、脳・心臓疾患や精神障害に関する労災請求・支給決定件数が過去最多となりました。
特に、精神障害の労災認定件数は6年連続で増加しており、職場のメンタルヘルス対策の必要性が一層高まっています。

1. 過労死等の労災補償の全体動向
  • 労災請求件数(脳・心臓疾患+精神障害):4,810件(前年比+212件)
  • 支給決定件数:1,304件(前年比+196件)
  • 死亡・自殺(未遂含む)件数:159件(前年比+21件)

これらの数字は、労働者の健康被害が依然として深刻であることを示しています。

2. 脳・心臓疾患の労災傾向
  • 請求件数:1,030件(前年比+7件)
  • 支給決定件数:241件(前年比+25件)
  • 業種別では運輸業・郵便業が最多、次いで宿泊・飲食サービス業、製造業が続きます。
  • 年齢層では50〜59歳が最も多く、働き盛り世代の健康リスクが顕著です。

3. 精神障害の労災傾向
  • 請求件数:3,780件(前年比+205件)
  • 支給決定件数:1,055件(前年比+172件)
  • 業種別では医療・福祉業界が最多で、心理的負荷の高い職場環境が影響していると考えられます。
  • 支給決定事由の上位は以下の通りです。
    • 上司等からのパワハラ:224件
    • 業務内容・量の急激な変化:119件
    • 顧客や取引先からの迷惑行為(カスタマーハラスメント):108件

4. 企業が取るべき対応策
  1. 労務管理の適正化
     長時間労働の是正、有給休暇取得の促進、勤務間インターバルの確保
  2. メンタルヘルス対策の強化
     ストレスチェック制度の活用(50人未満でも任意導入可能)、早期面談の実施
  3. 職場環境改善
     ハラスメント防止研修、業務負荷の分散、組織内コミュニケーションの活性化
  4. 復職支援体制の整備
     短時間勤務や段階的復帰プログラムの導入

まとめ

労務管理とメンタルヘルス対策は、今や切り離せないテーマです。
今回の統計からも、職場の心理的負荷が高まっていることが明らかになりました。

当事務所では、労務管理の改善からメンタルヘルス対策、復職支援まで一貫したサポートを提供しています。
社会保険労務士事務所CareHRまでお気軽にご相談ください。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: